家族や友人の顔を見ながら会話できる!LINEの「ビデオ通話」をマスターする

Android

家族や友人と気軽に交流できる「LINE(ライン)」。
この記事では、LINEで「ビデオ通話」をする方法を解説します。

※この記事は書籍『老いてこそ、スマホ』(主婦と生活社)との連動記事です。より詳しい内容を知りたい場合は、ぜひ書籍をご覧ください。

シニアこそスマホが必要だ! 加齢による悩みの9割はスマホが解決する
老いてこそ、スマホ

牧 壮/増田由紀 著 主婦と生活社
Amazonで購入
 楽天ブックスで購入

LINEで「ビデオ通話」をする方法

コミュニケーションアプリ「LINE」には、「友だち」に登録した利用者同士で通話ができる機能があります。

利用できる通話機能は、普通の電話のように声だけで会話できる「音声通話」と、お互いの顔を映像で見ながら会話できる「ビデオ通話」の2種類。いずれも無料(データ通信料はかかる)かつ時間無制限で利用可能です。

離れて暮らす家族や友人と、対面でしゃべっているかのように会話できる「ビデオ通話」を試してみましょう。

まだ「LINE」アプリを利用していない場合は、アプリストアから追加しておきましょう。利用登録と、家族・友人の「友だち」登録も済ませておくとスムーズです。

Androidスマホの方はこちら

iPhoneの方はこちら

①ビデオ通話の相手を選んで発信する

まずは、通話したい相手を選んでみましょう。「LINE」を起動し、画面下部の「トーク」をタップ(指で画面をトンとやさしく触れる操作)します。

これまでにメッセージをやりとりした人一覧が表示されるので、そのなかから通話したい相手を選択しましょう。

メッセージをやりとりする画面が表示されました。右上の電話の絵柄をタップします。

表示されたメニューのなかから、「ビデオ通話」をタップ。このとき、「音声の録音を『LINE』に許可しますか?」と表示されたら、「アプリの使用時のみ」を選択します。

発信され、自分の映像がスマホの中央に大きく表示されました。スマホを動かしてカメラに映る位置を調整し、相手が応答するのを待ちましょう。

②会話してビデオ通話を終了する

相手が応答すると、相手の映像が画面中央に、自分の映像は画面左上に表示されます。相手の映像を見ながら会話してみましょう。ビデオ通話を終了したいときは、画面下部の「×」をタップすればOKです。

かかってきたLINEのビデオ通話に出る

「友だち」からかかってきたLINEのビデオ通話に応答する方法も覚えておきましょう。Android、iPhoneに分けて対処法を解説します。

【Android】ビデオ通話に応答する/拒否する

Androidスマホで、画面をオフにしているときに着信があったら、画面左下の緑色のボタンをタップして応答します。電話に出られないときは赤色のボタンをタップして、応答を拒否しましょう。

画面をオンにしているときは、画面上部に着信画面が表示されます。電話に出られる場合は「応答」を、出られない場合は「拒否」をタップしましょう。

【iPhone】ビデオ通話に応答する/拒否する

iPhoneで、画面をオフにしているときに着信があった場合、「スライドで応答」を右方向になぞると応答します。出られない場合は、スマホ本体の電源ボタンを押すと着信音をオフにできます。

画面をオンにしているときは、画面上部に着信画面が表示されます。電話に出られる場合は青色のボタンを、出られない場合は赤色のボタンをタップしましょう。

書籍『老いてこそ、スマホ』(主婦と生活社)好評発売中!

シニアこそスマホが必要だ! 加齢による悩みの9割はスマホが解決する
老いてこそ、スマホ

牧 壮/増田由紀 著 主婦と生活社
Amazonで購入
 楽天ブックスで購入
※本記事の情報は2024年7月上旬時点のものです。アプリのアップデートなどにより、内容が異なる場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました