スマホのさまざまな操作を自分の声で行える「音声アシスタント」。
この記事ではAndroidスマホで利用できる「Google アシスタント」の使い方を解説します。
※この記事は書籍『老いてこそ、スマホ』(主婦と生活社)との連動記事です。より詳しい内容を知りたい場合は、ぜひ書籍をご覧ください。
音声アシスタント「Google アシスタント」の基本をマスター
Androidには、人工知能を搭載した音声アシスタント「Google アシスタント」が用意されています。
「Google アシスタント」は、声で操作できるのが特徴。スマホに質問を話すだけで、Google アシスタントがあなたの代わりにインターネットやアプリを使って検索し、すぐに「こうですよ」と答えを教えてくれます。文字を打たずに調べ物ができるので、文字入力が苦手な人にぴったりな機能です。
Google アシスタントを起動する
アプリを使ってGoogle アシスタントを起動してみましょう。ホーム画面で「アシスタント」アプリをタップ(指で画面をトンとやさしく触れる操作)します。見当たらない場合は、アプリストアから追加しておきましょう。
なお、機種によっては、スマホ本体のボタンを操作してGoogle アシスタントを起動することも可能です。
Google アシスタントが起動しました。知りたいことを話す(ここでは「明日の京都の天気は?)と話すと、Google アシスタントがあなたの代わりに明日の京都の天気を検索し、気象情報や気温などを教えてくれます。さらに、Google アシスタントの回答をタップすると詳細情報を確認可能です。
続けて質問したいときは、画面下部のマイクの絵柄をタップして次の質問を話します。
Google アシスタントを終了するには、画面上部の空き部分をタップします。
言葉の意味を調べたいときは「〇〇の意味」、料理の作り方を調べたいときは「〇〇のレシピ」と話しかけるといいでしょう。
・質問したいことを事前に考えてからGoogle アシスタントを起動する
・無理にハキハキと話さなくてOK!
こんな使い方もできる! Google アシスタントの便利な活用法
Google アシスタントは、調べ物ができるだけでなく、スマホやアプリの一部操作を自分の代わりに行ってくれます。また、ちょっとした会話を楽しめるユニークな機能も搭載。便利でおもしろいGoogle アシスタントの使い方の一部を紹介します。
①Google アシスタントと遊ぶ
「今日は一言もしゃべっていない」という日があったら、Googleと会話してみるのもいいかもしれません。Google アシスタントに「遊ぼう」と話すと、ジョークを言うなどして反応してくれます。
また、画面下部に遊びの候補が表示されます。気になる内容を選んでタップ(ここでは「しりとりしよう」)すると、Google アシスタントがさらにユニークな回答をしてくれる仕組みです。
②タイマーをかける
料理中や運動中に時間を計りたいときは、Google アシスタントを起動して「〇分タイマーをかけて」と話しましょう。Google アシスタントが「時計」アプリを使い、タイマーをセットしてくれます。
時間になったらタイマーが鳴るので、画面に表示された停止ボタンなどをタップして音を止めましょう。また、「明日6時半に起こして」と話すと、午前6時30分に目覚ましが鳴るようにセットしてくれます。
③カレンダーに登録した予定を教えてもらう
Google アシスタントでは、「Google カレンダー」に予定を登録したり、登録した予定を教えてもらったりすることも可能。「予定を記入して」と話すと、Google アシスタントが「予定のタイトルは何ですか。」「日時を教えてください」などと質問を返してきます。それに従ってスケジュールの内容を話していけば、あっという間に予定の登録は完了です。
登録した予定を見たいときは、Google アシスタントに「明日の予定は?」や「〇月〇日の予定は?」、「今週の予定は?」などと質問してみましょう。Google カレンダーを表示する手間を省いて、Google アシスタントが該当の予定を教えてくれます。
Google アシスタントの便利な使い方はまだまだあります。「こんなことはできないかな?」と思ったら、Google アシスタントに尋ねてみましょう。きっと何らかの反応を返してくれるはずですよ。
コメント
老いてこそ、スマホを買ってためしています、アプリを追加します。