グループ作成から飲み会の割り勘まで完全網羅! 新生活デビューを絶対成功させるLINEのテクニック

Android

新年度を迎え、友人との出会いやゼミ・サークルへの所属など、生活に大きな変化があった人は多いでしょう。新たな顔ぶれとのコミュニケーションには、LINEが必須です。

この記事では、よりよい新生活をサポートしてくれるLINEのお役立ち機能を徹底解説! グループ作成やメンバー追加といった基本操作から、グループトークを円滑にする小技、新歓・飲み会で活躍間違いなしの一歩進んだテクニックまで、完全把握できちゃいます。

「グループ」の作成・メンバーの追加方法をおさらい!

LINEのグループを作成する

普段は当たり前のようにグループ機能を使っていても、サークルやゼミなどで突然「グループの作成よろしく!」と任されたら戸惑ってしまう人は少なくないはず。イチからグループを作成する方法をおさらいしておきましょう。

まずはLINEの「ホーム」画面を表示し、「グループ」をタップ。次の画面で、一番上に表示された「グループを作成」をタップします。

▲「ホーム」画面で「グループ」をタップ。グループ一覧画面で「グループを作成」をタップ。

続いて、グループに招待したい友だちをタップして選択したら、「次へ」をタップしましょう。次の画面では、グループの名前やプロフィールアイコンの設定、参加メンバーの確認ができます。さらにメンバーを追加したい場合は、「+」をタップ。削除したい人がいる場合は、アイコンの横に表示された「×」をタップします。招待時、グループに参加するかどうかを相手に選んでほしい場合は、「友だちをグループに自動で追加」のチェックを外しましょう。設定を終えて「作成」をタップすれば完了です。

▲グループ名やアイコンを設定し、参加メンバーを確認して「作成」をタップ。グループを作成すると、上の画面が表示される。

作成したグループにメンバーを追加する

グループ作成後、さらにメンバーを追加したいというのもよくあるシチュエーション。そんな場合は、グループのトークルームを表示し、画面右上のメニューアイコンをタップ。次の画面で、「招待」をタップします。続いて、友だち一覧のなかから、グループに追加したい人を選択して「招待」をタップしましょう。

▲トークルーム右上の「メニュー」をタップし、「招待」をタップする。友だち一覧から選択して「招待」をタップ。

グループに誰が参加しているか確認したいときは、トークルーム上部に表示されたグループ名をタップすればOK。

うるさいグループLINEへの対処法を知っておこう

重要でない投稿が多いグループの通知をオフにする

サークルやゼミなどのグループには、さまざまな人が参加しています。ときには、「グループって面倒だな」と思うような出来事も起こるかもしれません。自分や他のメンバーが快適にLINEを使うための3つのテクニックを覚えおきましょう。

グループに参加してみたものの、どうでもいい会話やスタンプの連続投稿にうんざりした経験がある人は多いはず。通知がうるさく感じたら、「トーク」画面で該当のグループを右方向にスワイプし、「通知オフ」アイコンをタップしましょう。そのグループのみミュート状態になり、メッセージが投稿されても通知サウンドが鳴らなくなります。ただし、通知バッジは引き続き表示されます。

▲「トーク」画面でミュートしたいグループを右にスワイプし、「通知オフ」をタップ。通知の設定は、トークルームの「メニュー」からも変更可能。

迷惑なメンバーをグループから退会させる

不適切な投稿を繰り返すメンバーには、グループを退会してもらうことも可能です。メンバー全員が自由に他の人を退会させることができます。トークルームのメニューアイコンをタップし、「メンバー」をタップしましょう。次の画面で、iPhoneの場合は退会させたい人を左方向にスワイプ。表示された「削除」をタップし、確認画面でも「削除」をタップすれば完了です。

▲iPhoneでは、トークルームの「メニュー」画面で「メンバー」をタップ。退会させたい人を左にスワイプし、「削除」を2回タップする。

Androidの場合は、「メンバー」画面右上の「編集」をタップします。続いて、退会してほしい人の「削除」をタップし、確認画面で「はい」をタップすれば完了です。

▲Androidでは、トークルームの「メニュー」画面で「メンバー」をタップし、「編集」をタップ。「削除」→「はい」の順番にタップする。

いつでも再招待できますが、強制退会はトラブルの種になりかねません。あくまで最後の手段として慎重に行いましょう。

合わないグループから退会する

グループに参加しているのが苦痛になってきたら、退会してしまうのもひとつの手段。トークルームのメニューアイコンをタップし、「退会」をタップ。確認画面でも「退会」をタップすれば完了です。

▲トークルームの「メニュー」画面で「退会」をタップ。確認画面が表示されたら、「退会」を再度タップする。

ただし、退会した旨はトークルームに表示されます。ほかのメンバーが困惑してしまう場合もあるので、あらかじめ簡単に挨拶をしておくといいでしょう。

便利テクニックを活用して円滑にグループトークをしよう

間違って送信したメッセージを取り消す

グループのノリに慣れないうちは、メッセージを送信した際に「こんなこと言っちゃって大丈夫だったかな」と不安になることもあるはず。また、恥ずかしい「誤爆」をしてしまう可能性もゼロではありません。そんなときに備え、メッセージの「送信取消」機能の使い方を覚えておきましょう。

「送信取消」は、24時間以内に送信したメッセージやスタンプ、写真などを、未読・既読に関わらず全員のトークルームから消去できる機能です。トークルームで該当のメッセージを長押しし、「送信取消」をタップ。確認画面でもう一度「送信取消」をタップすれば完了です。

▲メッセージを長押しし、「送信取消」を2回タップ。メッセージが削除され、送信を取り消した旨がトークルームに表示される。

なお、メッセージを送信してから24時間以上経過していたり、相手のLINEのバージョンが古かったりする場合は、「送信取消」機能が表示されないので注意しましょう。

「リプライ」機能で特定のメッセージに返信

多くの人が参加するグループでは、複数の話題が平行して進むことがあります。単純に「そうだよね」と返信しても、どのメッセージに同意したのか伝わらない場合も。さまざまな会話が飛び交うなかでもスムーズにコミュニケーションを取るために、特定のメッセージに返信できる「リプライ」機能を使ってみましょう。

トークルームで返信したいメッセージを長押しし、「リプライ」をタップ。メッセージ入力欄に返信内容を入力して送信します。

▲メッセージを長押しして「リプライ」をタップ。返信内容を入力して送信すると、上の形式でメッセージが表示される。

特定の相手にメッセージを送りたいときは「メンション」

率的に会話を進めたいときは、相手を指定してメッセージを送信する「メンション」機能も便利。誰に向けた内容なのかが一目瞭然になり、グループトークでも返信してもらいやすくなります。利用の際は、メッセージ入力欄に「@(アットマーク)」を入力し、表示されたメンバーリストのなかから、送信したい相手を選択します。あとは、いつも通り伝えたいメッセージを入力して送信するだけ。

▲メッセージ入力欄に「@」を入力した後、相手を指定。上の形式でメッセージが表示され、メンションした相手に通知が届く。

メンションで相手を指定して送信したメッセージは、グループに参加しているメンバー全員が読むことができます。特定の相手とのやり取りが多くなりすぎたり、ほかの人に見られたくない内容を送信したりしたいときは、個別のトークルームを使うのがおすすめ。

目立たずに反応を伝えたいときは「リアクション」

受信したメッセージに対して、文章やスタンプを送るほどではないけど、何らかの反応はしておきたいと思うこともあるでしょう。「リアクション」機能を使えば、スタンプよりも気軽に反応や気持ちを伝えられます。該当のメッセージを長押しして、表示されたなかから好きな顔文字を選ぶだけという簡単さも魅力。

▲メッセージを長押しして、使いたい顔文字を選択。リアクションは、メッセージの下部に小さく表示される。

リアクションは、メッセージが送信されてから7日間以内なら何度も削除/変更が可能。相手に通知されないため、時間帯なども気にせずに利用できます。

新歓や飲み会の日程調整はLINEにお任せ!

日程調整のアンケートを作成する

この季節は、歓迎会や顔合わせの日程調整のためにグループが活発化します。もし幹事を任されたら、LINEの「日程調整」機能を使ってスマートにスケジュールを決めましょう。使い方は簡単。まず、グループのトークルームを表示して画面左下の「+」をタップし、続いて「日程調整」をタップします。次の画面で、任意のイベント名を設定しましょう。

▲トークルームで「+」をタップし、「日程調整」をタップ。「新規ベント」画面では、「イベント名」欄にイベントの名前を入力。

次に、「日程調整」をタップして、イベントを開催する候補日をカレンダーのなかから選びましょう。月の左右に表示されているアイコンをタップすると、前後の月にカレンダーを進められます。完了したら、下部の「選択」をタップ。

▲「日程調整」をタップ。候補日を複数選び、「選択」をタップする。

イベント名や日程に間違いがないか確認し、「メンバー招待」をタップしましょう。次の画面で「送信」をタップすると、作成した日程調整がグループに送られます。あとは、メンバーに回答してもらうだけ。回答結果は、トークルーム内の「LINEスケジュール」からいつでも確認できます。

▲回答結果を見たいときは、「LINEスケジュール」をタップ。一番多く「参加可能」に選ばれた日がハイライト表示される。

予定が決まったら、メンバーにその旨を伝えましょう。メッセージを長押しして「アナウンス」をタップすると、大切なメッセージを画面上部にピン留めしておけます。

▲予定を伝えるメッセージを長押しして「アナウンス」をタップ。メッセージがトークルームの上部に固定表示された。

日程調整のアンケートに回答する

ほかの人から日程調整のアンケートが送られてきた場合は、「今すぐ確認」をタップして「イベント詳細」画面を商事し、「回答する」をタップすると回答できます。用意されている選択肢は「〇」「△」「×」の3つ。候補日に対してそれぞれ回答し、「送信する」をタップすれば完了です。

▲トークルームで「今すぐ確認」をタップし、「回答する」をタップ。参加できる日程を選び、「送信する」をタップ。

また、「イベント詳細」画面では回答内容を修正したり、ほかの人の回答を確認したりもできます。

食事会の支払いはLINE Payでスマートに済ませよう

新規登録と残高チャージをする

新入生歓迎会や飲み会に参加した際、代表して支払いを任せられるケースもあります。みんなを待たせずサッと会計を済ませたいという人は、キャッシュレス決済を使うのがおすすめです。「LINE Pay」は、LINEアカウントさえあれば誰でもすぐに利用をスタートできます。コンビニで簡単にチャージできるため、銀行口座やクレジットカードを持っていない場合も安心。

まずは、新規登録を済ませておきましょう。LINEの画面右下にある「ウォレット」をタップし、「チャージ」をタップします。「はじめる」をタップして、次の画面で各種規約に同意しましょう。初期設定はこれで完了。ただし、決済や送金にはパスワードの設定が必要です。あらかじめ「コード支払い」などをタップし、6桁のLINE Payパスワードを設定しておくといいでしょう。

▲「ウォレット」画面で「今すぐLINE Payをはじめる」をタップ。「はじめる」をタップし、各種規約に同意して「新規登録」をタップする。

続いて、コンビニに行ってお金をチャージしてみましょう。同じく「ウォレット」画面の「チャージ」もしくは「+」をタップします。「チャージ方法を選択」画面では、「セブン銀行 ATM」もしくは「ファミリーマート マルチコピー機」をタップ。次の画面に表示される手順に沿って、必要な金額を入金すれば完了です。

▲「ウォレット」画面で「チャージ」をタップ。「セブン銀行 ATM」または「ファミリーマート マルチコピー機」を選択。

よく使われる2種類の支払い方法を押さえておこう

LINE Payで利用できる支払い方法は複数ありますが、使用頻度が高いのは、店舗側にバーコードやQRコードを読み取ってもらう「コード支払い」です。「ウォレット」画面で「支払い」をタップし、店員に「LINE Payで払います」と伝えてからスマホの画面を提示しましょう。より素早く支払い用のコードを表示したい場合は、スマホのホーム画面でLINEのアイコンを長押しし、「コード支払い」をタップすればOK。

▲「ウォレット」画面の「コード支払い」をタップすると、支払い用のコードが表示される。ホーム画面でLINEのアイコンを長押しし、「コード支払い」をタップしてもいい。

また、店頭のQRコードを自分で読み取る「スキャン」でも支払いができます。「ウォレット」画面で「支払い」をタップし、次の画面下部の「スキャン」をタップしましょう。あとは、提示されたQRコードをスマホで読み取るだけ。

▲「ウォレット」画面で「スキャン」をタップし、次に店頭のQRコードをスマホのカメラで読み取る。

LINE Payは利用している友だち同士でお金をやり取りできる

友だちに角を立てずに送金を依頼する

友人の飲み会代を立て替えたけど、なかなか催促できずうやむやに……。そんな経験したことがある人は多いでしょう。LINE Payの「送金・送付依頼」機能を使えば、指定した金額の送金を友だちにリクエストできます。

「送金・送付依頼」はトークルームから利用可能。メッセージ入力欄の「+」をタップし、「送金」をタップ。続いて、「送金・送付を依頼」をタップしましょう。次に、送金してほしい金額を入力して「次へ」をタップ。

▲トークルームで「+」→「送金」→「送金・送付を依頼」の順にタップ。必要な金額を入力して「次へ」をタップ。

任意でメッセージを入力し、表示したいメッセージカードを選択しましょう。「また飲みに行こうね!」といった軽い文章を入力すると、角を立てずに送金をお願いできます。「〇人に送金・送付を依頼」をタップすれば、依頼は完了です。

▲メッセージとメッセージカードを設定し、「送金・送付を依頼」をタップ。リクエストがトークルームに送信され、相手に通知が届く。

グループでも利用できるため、割り勘の清算などもラク。ただし、一度に依頼できるのは20人までということを覚えておきましょう。

LINE Payで友だちに手間なく送金

LINE Payの本人確認を済ませている場合、友だちに送金することもできます。トークルームで「+」→「送金」の順にタップし、「送金・送付」を選択しましょう。相手から送金のリクエストが来ている場合は、依頼メッセージの「詳細を確認」をタップすればOK。

▲「+」をタップし、「送金」→「送金・送付」の順にタップ。送金依頼のメッセージに表示された「詳細を確認」から送金することも可能。

続いて、送りたい金額を入力して「次へ」をタップ。任意でメッセージや表示カードを設定し、「送金・送付」をタップすれば完了。送金は基本的に取り消せないので、送る相手や金額を間違えないよう慎重に行いましょう。LINE Payへの送金は手数料無料です。

▲金額を入力して「次へ」をタップ。メッセージとメッセージカードを任意で設定し、「送金・送付」をタップ。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました