【これは便利!】「マップ」アプリで簡単に到着予定時刻を共有する方法

iPhone

車での移動は、渋滞や事故など予期せぬ遅れが発生しがち。運転中はスマホを触れないため、待ち合わせや迎えの約束をしている家族や友人に遅れを伝えるのもなかなか難しいですよね。

そこで便利なのが、iPhone「マップ」アプリに搭載された「到着時刻の共有機能」。到着予定時刻と移動ルートを共有できる機能です。遅れが発生したときでも、共有相手側のマップアプリで到着時刻が自動で更新されるので、電話をしたりメッセージを送ったりする必要はありません。

今回は、「マップ」アプリ「到着時刻の共有機能」の使い方をご紹介します。

経路検索し、共有相手を選択

到着時刻の共有機能は、車で移動する際の経路検索でのみ使えます。まずは目的地を設定し、「経路」ボタンから経路を検索。「車」のルート一覧を表示したら、採用するルートを選択し「出発」をタップします。


目的地までの経路を検索し、「経路」ボタンをタップ。


「交通機関」をタップし、メニューから「車」を選択(写真=左)。任意の経路を選択し「出発」をタップ(写真=右)

ルートの音声ナビが始まったら、右側にある「メニュー」ボタンをタップ。メニューが表示されたら「到着予定を共有」を選択します。

音声ナビが始まったら、右側の「メニューボタン」をタップ(写真=左)。「到着予定を共有」を選択(写真=左)

「“連絡先”を開く」をタップ。検索欄に共有する相手の名前を入力し選択すると、移動中のルートと到着予定時刻が相手に共有されます。

「“連絡先”を開く」をタップ(写真=左)し、検索欄に共有する相手の名前を入力、選択する(写真=右)

共有された側は通知をタップ

共有を受けた側は、共有開始の通知が届きます。通知をタップするとマップが開き、共有した側の到着時刻とルートを確認できます。時刻とルートは随時更新されます。


共有されると通知が届くのでタップ(写真=左)。到着時刻と経路を確認できます(写真=右)

Androidとも共有可能

また、到着予定の共有はAndroidとも可能です。Androidとの共有はSMSで行い、共有相手にはメッセージで到着予定時刻が知らされます。時刻が早まったり遅れたりしたときは、自動で最新の到着予定時刻を送信されます。


Androidとの共有はSMS(「メッセージ」アプリ)で行います


共有を受けたAndroidの画面。時刻が更新されると、最新の到着予定時刻が自動で送られてきます

コメント

タイトルとURLをコピーしました