日常生活はもちろん、災害時などの情報収集にも役立つSNS。
この記事では、「X(エックス)」(旧Twitter)で他のアカウントをフォローする方法をご紹介します。
※この記事は書籍『老いてこそ、スマホ』(主婦と生活社)との連動記事です。より詳しい内容を知りたい場合は、ぜひ書籍をご覧ください。
「X(エックス)」で自治体の公式アカウントをフォローする
まずは自治体の公式アカウントをフォローする方法をご紹介します。
自治体の公式アカウントは災害時などに最新情報を発信します。住んでいる自治体の公式アカウントをフォローしておくと災害時に最新情報が得られる可能性が高まるので、あらかじめフォローしておくといいでしょう。
まず事前準備として、「X」のアプリをインストールしましょう。
アプリをインストールしたら、「X」のアカウントを入力してログインしてください。
ここでは例として、Android版「X」アプリを使って他のアカウントをフォローする方法をご紹介します。iPhone版の「X」アプリでもほぼ同様に操作できます。
①「検索」→検索欄をタップ
「X」にログインしたら、左下の「検索」をタップ(指で画面をトンとやさしく触れる操作)します。上部の検索欄をタップします。
②自治体名を入力して検索
住んでいる自治体名を入力して検索します。ここでは「世田谷区」と入力しました。
検索欄の下にアカウントの候補が表示されるので、フォローしたいアカウントがあればタップしましょう。
ここではキーボードの虫眼鏡のアイコンをタップして、そのまま検索します。
③「ユーザー」をタップしてアカウントを探す
検索結果の画面が表示されたら、上にある「ユーザー」をタップします。ここには検索キーワードに関連するアカウントが表示されます。フォローしたいアカウントが見つかったらタップしてみましょう。
④「フォローする」をタップしてフォロー
選択したアカウントの詳細画面が表示されます。このアカウントについての説明を確認しましょう。そのままフォローする場合は、右上の「フォローする」をタップしましょう。
「フォローする」ボタンが「フォロー中」の表示に代わります。これでこのアカウントをフォローできました。これでこのアカウントの投稿が、自分のタイムラインに表示されるようになります。
「X(エックス)」で企業アカウントをフォローする
自治体の公式アカウントのほかに、企業が運営しているアカウントもお得なキャンペーン情報などを入手できるので便利です。もしどのアカウントをフォローしていいかわからない場合は、自分がよく利用する商品・サービスなどを提供している企業のアカウントを探してみるのもいいでしょう。
ここでは例として、主婦と生活社のアカウントをフォローする方法をご紹介します。アカウントをフォローする練習として、実践してみてください。
①「検索」→検索欄をタップ
まずはアカウントを探しましょう。左下の「検索」をタップして、上部の検索欄をタップします。
②企業名を入力して検索
企業名を入力して検索します。ここでは「主婦と生活社」と入力しました。
検索欄の下にアカウントの候補が表示されるので、フォローしたいアカウントがあればタップしましょう。ここでは「主婦と生活社*PR」をタップします。
③「フォローする」をタップしてフォロー
選択したアカウントの詳細画面が表示されます。このアカウントについての説明を確認しましょう。フォローする場合は、右上の「フォローする」をタップします。
「フォローする」ボタンが「フォロー中」の表示に代わります。これでこのアカウントをフォローできました。これでこのアカウントの投稿が、自分のタイムラインに表示されるようになります。
コメント