iPhone「リマインダー」アプリ タスク管理を効率化できる ちょっとした便利ワザ

iPhone

日々のタスクを管理できるiPhoneの「リマインダー」アプリ。現在地と連動してタスクを通知する機能や、「仕事」「家事」などカテゴリーごとにやらなければいけないことを管理できるリスト機能が便利です。

今回は、タスクごとに優先順位をつける機能を紹介します。また、タスクを達成するために必要なことを追加できる「サブタスク」機能も解説します。豆知識的な機能ですが、知っておくと便利ですよ。

詳細画面で「優先順位」をタップ

リマインダーでは、タスク一つひとつに優先順位を設定できます。新しいタスクを追加したら、右端の「i」をタップして詳細画面を開きます。すでに追加したタスクも、選択して「i」をタップしましょう。詳細画面で「優先順位」を選択します。


タスク右端にある「i」をタップし(写真=左)、詳細画面で「優先順位」をタップ(写真=右)

優先順位は「なし→低→中→高」の順番で設定できます。ここでは「高」を選択し、完了をタップ。すると、タスク名の左に「!!!」と表示されます。

優先順位を選択し、完了をタップ(写真=左)。すると、タスク名の左に「!」が表示されます(写真=右)

優先順位によって「!」の数が変化。優先してやるべきタスクをひと目で確認できます。

「低→中→高」の順で「!→!!→!!!」と個数が変わります

サブタスクを追加

もう1つ便利な機能が「サブタスク」。タスクをこなすために必要な“さらに小さいタスク”を追加できます。詳細画面で「サブタスク」を開いて追加します。

タスクの詳細で「サブタスク」をタップ(写真=左)。「追加」をタップしてから内容を入力(写真=右)

サブタスクが追加できたら、詳細画面に戻り完了をタップします。タスクの一覧に戻ると、サブタスクが追加表示されています。右端の矢印をタップすると、追加したサブタスクの表示/非表示の切り替えが可能です。

追加したサブタスクが表示されます(写真=右)。右端の矢印をタップするとサブタスクの表示/非表示の切り替えが可能(写真=左)

コメント

タイトルとURLをコピーしました